- ホーム
- Home
2013年03月23日 21:30
【滞在した場所】シドニー
【訪れた世界遺産】シドニー・オペラハウス、グレーター・ブルー・マウンテンズ地域





















オーストラリアはひとつの大陸にしてひとつの国を成している世界で唯一の国だ。
それだけに国土の広大さは半端では無い。
そのうえ、都市や見所が各地に散らばっている為、短期間でオーストラリア全体を観光することは不可能だ。
その為今回の旅では、シドニーとその近郊にあるブルーマウンテンに絞って観光をすることにした。
世界一周中に滞在した街は30以上あるのだが、シドニーはその中でもっとも美しい街だと思う。
ずるいと思うほど綺麗で広いビーチ(大きな所だと幅1キロ以上もある)が街の中心部からバスで30分程度の場所に数多くある。
そこにはひたすら続くビーチに沿って整備された遊歩道が広がり、向かいの丘には景観を崩さないように高さを抑えて建てられた高級住宅が並ぶ。
街の中心部には1500×500メートル程の巨大な手入れの行き届いた公園が広がり、市民が思い思いに憩っている。
シドニー北部に広がる港周辺では優雅に操業する船や世界遺産であるオペラハウス、
シドニー・ハーバーブリッジ等、この街を象徴する建造物が秩序だって配置されている。
この街はイギリスがこの大陸に入植を始めた最初の地。
それまでヨーロッパで長年培われてきた調和の美意識が見事なまでに結実した街だ。
それはここで暮らす人からも感じられる。
大概の国では都市の時間の流れは早く、人々は何かに急かされるように歩いている。
しかしシドニーは500万人近い人口を抱える大都市にも関わらず、時間の流れはゆったりしている。
夏場のオーストラリアは日が非常に長く、20時位まで外が明るかったりするのだが
コンビニや飲食店、華人経営の店などを除くと17時頃には大概の店が閉まってしまう。
ボンダイビーチ周辺のバーは週末の夜はとても賑やかなのだが、0時頃には店は閉まってしまい
それ以降辺りは信じられないくらい静かになってしまう。
しっかり働くが、しっかり休む。労働と休息のバランス。そんな価値観が垣間見れたような気がする。
その一方でこの地の先住民アボリジニは、過ごしやすい海岸部にはほとんどおらず厳しい気候の内陸部に追いやられている。
入植者達は文字を知らなかった先住民に教育をしたり、金銭的な援助を行っているという。
過去行われていた極端な差別政策は学生運動を契機に現在無くなったとはいえ、アボリジニは元来の居住地を失ったままだ。
現在、入植者と先住民は共生しているとも言えるが、それは多分に先住民に割の合わない形で実現している。
【訪れた世界遺産】シドニー・オペラハウス、グレーター・ブルー・マウンテンズ地域





















オーストラリアはひとつの大陸にしてひとつの国を成している世界で唯一の国だ。
それだけに国土の広大さは半端では無い。
そのうえ、都市や見所が各地に散らばっている為、短期間でオーストラリア全体を観光することは不可能だ。
その為今回の旅では、シドニーとその近郊にあるブルーマウンテンに絞って観光をすることにした。
世界一周中に滞在した街は30以上あるのだが、シドニーはその中でもっとも美しい街だと思う。
ずるいと思うほど綺麗で広いビーチ(大きな所だと幅1キロ以上もある)が街の中心部からバスで30分程度の場所に数多くある。
そこにはひたすら続くビーチに沿って整備された遊歩道が広がり、向かいの丘には景観を崩さないように高さを抑えて建てられた高級住宅が並ぶ。
街の中心部には1500×500メートル程の巨大な手入れの行き届いた公園が広がり、市民が思い思いに憩っている。
シドニー北部に広がる港周辺では優雅に操業する船や世界遺産であるオペラハウス、
シドニー・ハーバーブリッジ等、この街を象徴する建造物が秩序だって配置されている。
この街はイギリスがこの大陸に入植を始めた最初の地。
それまでヨーロッパで長年培われてきた調和の美意識が見事なまでに結実した街だ。
それはここで暮らす人からも感じられる。
大概の国では都市の時間の流れは早く、人々は何かに急かされるように歩いている。
しかしシドニーは500万人近い人口を抱える大都市にも関わらず、時間の流れはゆったりしている。
夏場のオーストラリアは日が非常に長く、20時位まで外が明るかったりするのだが
コンビニや飲食店、華人経営の店などを除くと17時頃には大概の店が閉まってしまう。
ボンダイビーチ周辺のバーは週末の夜はとても賑やかなのだが、0時頃には店は閉まってしまい
それ以降辺りは信じられないくらい静かになってしまう。
しっかり働くが、しっかり休む。労働と休息のバランス。そんな価値観が垣間見れたような気がする。
その一方でこの地の先住民アボリジニは、過ごしやすい海岸部にはほとんどおらず厳しい気候の内陸部に追いやられている。
入植者達は文字を知らなかった先住民に教育をしたり、金銭的な援助を行っているという。
過去行われていた極端な差別政策は学生運動を契機に現在無くなったとはいえ、アボリジニは元来の居住地を失ったままだ。
現在、入植者と先住民は共生しているとも言えるが、それは多分に先住民に割の合わない形で実現している。
スポンサーサイト
2013年03月22日 22:00
近況報告です。
世界一周の全ての日程を終え、無事帰国しました。
後半の一ヶ月の旅は治安が良い国が多かったので楽しく旅行が出来ましたが
どんどん円安になっていくのはきつかった。
特にオーストラリアのシドニーの物価はすこぶる高いので。
これから1カ国につき1記事のペースで、17カ国旅した感想を順次書いていこうと思っています。
1カ国の平均滞在期間は1週間程度なので、その国の事を分かっているとはとても言えないのですが
私がその地で確かに感じたことを書いていきたいと思います。
世界一周の全ての日程を終え、無事帰国しました。
後半の一ヶ月の旅は治安が良い国が多かったので楽しく旅行が出来ましたが
どんどん円安になっていくのはきつかった。
特にオーストラリアのシドニーの物価はすこぶる高いので。
これから1カ国につき1記事のペースで、17カ国旅した感想を順次書いていこうと思っています。
1カ国の平均滞在期間は1週間程度なので、その国の事を分かっているとはとても言えないのですが
私がその地で確かに感じたことを書いていきたいと思います。
2013年03月03日 22:00
近況報告をします。
日本を再出発しインドに一周間滞在後、現在タイのバンコクに移動してきています。
治安面や衛生面など、警戒しまくっていたインドでしたが、予想外に楽しい旅が出来ました。
一ヶ月ぐらい居たかった!
日本に戻っている間に今までに訪れた国についてブログに書いていく予定でしたが
崩れていた体調を整えるのに手いっばいでで出来ませんでした。
それは日本にまた戻ってからボチボチやっていこうと思います。それではまた!
日本を再出発しインドに一周間滞在後、現在タイのバンコクに移動してきています。
治安面や衛生面など、警戒しまくっていたインドでしたが、予想外に楽しい旅が出来ました。
一ヶ月ぐらい居たかった!
日本に戻っている間に今までに訪れた国についてブログに書いていく予定でしたが
崩れていた体調を整えるのに手いっばいでで出来ませんでした。
それは日本にまた戻ってからボチボチやっていこうと思います。それではまた!
- ホーム
- Home